アウトライナーの中では、とある記述は、一つの分類の下にしか、存在できません。いわゆる「こうもり問題」です。
分類「A」と「B」を想定します。
確かにアウトライン上では、ある記述は「A」と「B」にしか分類できません。続く一節で、著者のTak.さんは、単なる「こうもり問題」の先を行く概念を提示されます。
しかしアウトライナーに入っている限り、それはある記述が「A」と「B」のどちらに含まれるべきかという思考プロセスの、最新のスナップショットにすぎません。最新のスナップショットにすぎない、とは、大変に胸を打つ一節です。
スナップショットを撮る行為は、毎回、変化のないものです。変化のないことを、繰り返そうとしています。一方で、スナップショットされた中身は、毎回、変わっていきます。スナップショットがなければ、気づくことがなかったのかもしれません。
変わらないことを繰り返していると、変わっていることに気づくわけです。
例えば、雑誌という媒体の価値は、このようなところにあると、私は考えています。
継続して雑誌を買っていると、過去に発売された号が、それぞれの世相のいちばん先端にカーソルを当てて、スナップショットを撮っていることに、気づきます。誰かによって総括され、史として語られる前の情報です。
継続してブログを書くことも、ひょっとすると、同じかもしれません。スナップショットです。
何の話かと言いますと、11月といえば自分の好きなブログを告白する月なのです。
今年も、たくさんの変化があることに気づきます。
さっそく、始めます。
***
yayoko314 | ShortNote(ショートノート)
私はよく存じ上げませんが、ShortNoteというプラットフォームがあるようです。
言葉にならないほど、具象で、楽しいブログです。
主観が乗り移るような体験が、私は、あまりない方だと思うのですが、このブログを読むと、何となく、感じたりします。
***
Honkure – 本を読めば日が暮れる、本を書けば日が昇る。
独特の趣向で、本を並べようとしています。興味深い試みです。
本が増えていくのを、楽しみにしています。私も本が好きだからです。
***
Kyri*ate
長く、ブログで文章を書き続けていらっしゃる方のようです。私は、近年に読み始めました。
ディスプレイとキーボードでも、ノートブックとペンでも、書くことが好きな方であると、見受けられます。
書くことが好きな方が、書くことには、不思議な感動があります。
***
gofujita notes
ブログに変更はないようですが、URLが、以前と変わっています。
身の回りの、近くにある大切なことを、教えてもらっています。
できることなら、私が、文学的であると表現したいブログです。
***
iPhoneと本と数学となんやかんやと – あなたになんやかんやな、なんやかんやを
こちらはブログが新しくなっています。移転の作業は、楽ではなかったと推察します。おめでとうございます。
考えたことと、やってみたことで満ちているブログです。
どちらかなら、よくあります。両方は、なかなかありません。
***
Notebookers.jp | How many miles to Notebookers.jp? | by せら
ブログ、そのもののご紹介ではありません。Notebookers.jp というwebサイトのライタ、せらさんの記事です。
繰り返すスナップショットで変化に気づく、ようなことが、せらさんもお好きだと、勝手に想像しています。
***
Word Piece >>by Tak.:So-netブログ
私にとっては、考えごとをするための手順というのが、結構、重要なニーズでした。
***
R-style
真ん中の歩き方を学んでいます。
***
delaymania
読むと、元気になるブログです。
私はあまり、元気をもらうことや、気分転換といったものを、信じていません。
それでも、読むと、元気になるブログです。
どのカテゴリの記事も、欠かさず読んでいます。
バンドのライブレポートと、食べたもののレポートが、特に好きです。
終わりに
以上、スナップショットでした。
とはいえ、一生懸命に書いている最中には、スナップショットであることを意識しないものです。
それもまた、大切な要素かもしれません。