2020年4月19日日曜日

ポメラを十二年使って、僕が考えたこと

チューリングは一度母親に軍関係の研究をしているとだけ話したことがあった。それを聞かされた母親は、政府の仕事をしているというのに、相変わらず身なりに無頓着で髪もぼさぼさな息子にがっかりしただけだった。
『暗号解読(上)』(サイモン・シン 著, 青木 薫 訳)


キングジム社のポメラに、DM30という機種があります。2020年4月現在、発売日としては最新の機種です。

DM30|デジタルメモ「ポメラ」|キングジム

久しぶりに公式ページを見たところ、販売終了した旨の宣言がありました。以後は、販売店に残っている在庫が購入できるのみとなるのでしょう。

DM30は、2018年6月に発売されました。発売と同時に、飛びついて購入したのを覚えています。以来、使い続けており、何一つ不満はありません。最高の、書くための道具です。

ポメラシリーズには、DM200という機種もあります。

DM200|デジタルメモ「ポメラ」|キングジム

2016年10月の発売です。DM200は、2020年4月現在、メーカとしても販売を続けているようです。DM200の方が先に発売していたにもかかわらず、です。長く売れ続けているということかと思います。

しかし、DM30は本当に素晴らしい道具です。私は、二年近く使い続けている、おそらく数少ないユーザになるのでしょう。DM30の素晴らしさは、私は、二年近く使い続けないと感得できないのではないかと思います。 日に日に、DM30を素晴らしいと思う度合いが増しているように感じます。今まで気づかなかったことに気づくようになる、ということは、ほとんど、生きることのすべてです。

DM30で文章を書くことは、PCで文章を書くことでも、手書きで文章を書くことでもありません。DM30で文章を書くこととしか言いようがありません。強いて言えば、ポメラで文章を書く、でしょうか。

極端なことを言えば、DM200で文章を書くことは、ポメラで文章を書くことではありません。PCで文章を書いているのに近いと言ってよいでしょう。それが便利な場面は、もちろんたくさんあります。DM30とDM200と、いずれも私はずっと使い続けています。

DM30とDM200とで文章を書く体験は、それぞれまるで違ったものなのです。比較できるものではありません。

DM30の販売が終了してしまって、この感動を理解できる人が限られてしまうのは残念ではあります。でも、思えばポメラの歴史は、一部の人の熱烈な支持から始まったのでした。

「ポメラ」開発担当者インタビュー | POMERA 10TH ANNIVERSARY | ファイルとテプラのキングジム

これでよかったのかもしれません。

私も身なりには無頓着な方です。

DM10から、2008年に始まったポメラの歴史は、途中、DM100、DM200という突然変異を挟みながら、素晴らしく続いてきました。DM30はすでに、私の想像を超えた最高傑作です。

DM30への進化は、私には想像もつかないものでした。また次に、想像もつかない進化があるのでしょうか。

あっても、なくても、私はポメラを使います。


終わりに


DM100、DM200という突然変異たちも、私は大好きです。

誰にとっても便利で、素晴らしい、書くための道具です。DM200で書くことはポメラで書くことではない、とはさすがに言いすぎたものの、改めて私が語ることもないほどよい道具なのは、間違いありません。きっと多くの方がお持ちなのでしょうし、いうなれば、私が冷蔵庫や電子レンジの便利さについて語ることがないのと同じです。

もう手に入らなくなってしまう、DM30のことを語っておきたいと思いました。
DM30の電子ペーパーディスプレイが、セピア色に見えるようです。


こちらのクルマは、なかなか調子が出ないし、古い部品は交換しないといけないし、掃除も大変、オイルも遠くから取り寄せる必要があって、もの凄く面倒です。でも、私はこちらの方が好きです。
『キャサリンはどのように子供を産んだのか? How Did Catherine Cooper Have a Child?』(森 博嗣)

2020年4月12日日曜日

10コの質問に回答します

こちらの記事を読みました。

【ブロガー企画】10コの質問 参加者募集のお知らせ #ブロガー10クエ - 涯てお茶

私も参加させていただきます。



お名前

Hibiki Kurosawa です。
いつの間にか、当ブログの上から自分の名前がなくなっていました。昔は確かにあったはずです。気にしないことにします。



好きな色

LAMY のクリスタルインク、ペリドットです。

ラミー インク&リフィル | ラミー・LAMY

LAMY aion に入れて使っています。



あなたにとって「書く」とはなんですか

人にわかるように書いてみて、はじめて考えているという感覚があります。抽象的なイメージや映像などではなく、文字や文章として、私はものを考えているのだと思います。個人差のあるところでしょう。

自分が書いたものには、確かに自分が考えたことだという実感があります。手触りのようなものが感じられるからです。

自分が考えたことを、確かに自分が考えたのだと信じられるということがあります。現代ではまだ、ナチュラルな人間にのみ可能な、生命の躍動です。



今利用しているブログサービスを選んだ理由

Google Blogger です。Google アカウントを作っていたので、自然に始めることができたことが一つです。ブログのURL「~~.blogspot.com」が格好良いなと思ったのもあります。

何年前のことでしたでしょうか、ブログのURLが突然「.jp」に変えられたことがありました。あまり格好良くないなと思い、自分で書くときには「.com」にしていました。「.com」にアクセスしても、「.jp」にリダイレクトされていたのです。

知らぬ間に「.com」に戻っています。不評だったのでしょうか。



ブロガーとして気をつけていること

正しい文法、文体で書くことです。変な日本語を発明したりせず、急に変な独り言が登場したりさせず、書くようにしています。

読みにくいからです。



ブログを書く理由

本当に、ブログというのはいいものです。時間をかけて、ブログを書くこと、読むことでしか到達することのできない何かを、私はずっと信じています。



好きなブログ

好きなブログは、毎年11月に書くことにしています。
気づけば長く続けてきました。



カバンの中身

必ずしもカバンの中身というわけではありませんが、書くための道具があります。

LAMY CP1
LAMY aion
Faber-Castell ambition
トラベラーズノート(茶・レギュラーサイズ)
情報カード(名刺サイズ)
KINGJIM POMERA DM30
KINGJIM POMERA DM200

書くための道具が好きです。収集ではなくて、本当に書くための道具として使っているからです。
トラベラーズノートには、こちらをセットしています。

毛糸のジッパーケース、スタンダードエディション(パステル) | Notebookers.jp

素晴らしいものを購入させていただきました。



おすすめのお酒のおつまみ

お酒のおつまみというのは、どうしてこうも難しいといいますか、正解がないものなのでしょう。人によってまるで違いますし、時間や、場所によっても違います。ひょっとすると、お酒についての方が、まだ議論の余地が少ないのかもしれません。おつまみなしでお酒を飲むのが理想のような気もしますが、私はそこまで至っていません。

かように難しいおつまみでも、質問には答えなくてはなりません。

焼き餃子です。



最近干からびているKyrieへのアドバイス

いつも、ブログを楽しく読ませていただいています。
陰ながら応援しております。


終わりに


ペペロンチーノだったかもしれません。