私は日常が好きですので、ここまで日常を積み重ねてくることができ、嬉しく思います。
変わり映えのない日々だったわけではありません。バンド「GARNET CROW」の楽曲「世界はまわると言うけれど」から言葉を借りれば、日々をつないでいくにも、それなりに意志というものが必要なのです。
それでも、抽象的なところでは、日常を重ねてくることができたように思います。
日常を重ねていくこととは、私にとっては、音楽と読書によって生きるということです。ずっと昔に決めたことです。
音楽というと、私は、アルバムの単位でのみ聴きます。
CDやダウンロードを問わず、ひとつの楽曲を購入することはありません。プレイリストやシャッフル機能を使うこともありません。
CDのフォーマットに合わせて音楽アルバムが作られることは、私がこの時代に生まれてよかったと思うことのひとつです。
そういうわけで、私は年に一度、素晴らしかった音楽アルバムを三枚選び出すことにしています。私が音楽によって生きているなら、それは自分を振り返る作業になるはずです。
アルバム名 / アーティスト名
で書きます。
***
R.I.P. / Actress
一枚めはこちらです。
2012年4月の発表だそうですので、ご存じの方は不思議に思われるでしょうか。私が2013年になってから購入し、聴いたということです。
テクノのアルバムです。
EDMが全盛となった本年にあって、ミニマルテクノの面影を残した一枚でした。EDMに傾倒する予定のない私には、心の支えです。
***
At Grand Gallery / Hirohisa Horie
二枚めはこちらです。
各所のサポートやメンバで忙しいキーボーディスト、堀江博久さんのソロアルバムです。
ジャンルは、ちょっと私にはわかりません。何となく、ソウルかエレクトロニックか、といったところです。
本エントリを書くにあたって、調べてみました。
下記のページに「ユーモアある最新型ストリート・ダンス・ミュージック」とあって、なるほどと思いました。うまく表しているように感じます。
Product : Grand Gallery
キーボードとシンセサイザーを好きな人にとっては、たまらないアルバムでしょう。これほどに鍵盤楽器の良い音に包まれる機会は、そうありません。
***
TRANSIT / Blu-Swing
三枚めはこちらです。
「Blu-Swing」も、ジャンルを説明するのに手間のかかるバンドです。ニュージャズ、クラブジャズ、シティポップ、といったあたりでしょうか。
軽やかで洒落ていて、楽しいアルバムです。
私は、こちらの方面にはあまり造詣が深くありません。この「TRANSIT」との出会いは、ふとしたことからでした。
自分の知らない素晴らしい音楽が、まだまだたくさんあることを思い知った一枚でもあります。
終わりに
せっかくですので、2013年に関係する音楽のことを、もう少し書き残しておきます。
本エントリの冒頭でもご紹介したバンド「GARNET CROW」が解散してしまいました。
私にとっては、ポップスとか J-POP などといったものの定義を、一から考え直さなければならない出来事です。
音楽電子雑誌の「ERIS」が、順調に刊を重ねています。
音楽雑誌「エリス」 | 音楽は一生かけて楽しもう
毎回、大変に興味深い内容が展開されています。
音楽雑誌の「サウンド&レコーディング・マガジン」が、iPad 版の刊行をはじめました。
サウンド&レコーディング・マガジン | リットーミュージック
サウンド&レコーディング・マガジン iPad版 | リットーミュージック
私が、ずっと、ほんとうにずっと購読していて、部屋のスペースの都合で泣く泣くあきらめた雑誌です。iPad 版がはじまると聞いて、どんなに嬉しかったことでしょう。
iPad 版の様子たるや、筆舌に尽くしがたい素晴らしさです。
電子書籍やWebのコンテンツを研究している方などは、一度、買ってみると良いかもしれません。
なんといいますか、これが未来かと思いました。
音楽については、このあたりにしておきます。
さて、これをお読みの皆さまも、そうでない皆さまも、一年間、私の好きな日常をありがとうございました。
こちらの記事は、いつも私の心に留まっているものです。
日常を支えるという非凡な能力 | Notebookers.jp
「それぞれこの日常を少しずつ支えてくださっていることに感謝」して、終わりといたします。